はじめに断っておきますが,私自身そんなに詳しくありません.
ですから,これをみて,「おまえ,間違ってるよ」という方は
連絡下さい.訂正いたします.
UNIXとは何人もの人が同時に使用できるOSで,オラはコンピュータの親分だと理解しています.
4年生はUNIXなんてあまり,なじみがないのでは?Free
BSDとかLinuxなんかもこれから派生した
ものみたいですね.
すかす,うちらは土木なんですから.コンピュータは電気・情報系に聞けと
思うかもしれません.しかし,うちの研究室はそうではないんです.バリバリ
使いまくりです.(そうでない人もいる.)
個人的に,そんなに専門的な知識はいらないと思います.とにかく使う,動いた.これだけで十分です.
分からないことは専門屋に聞きゃーいい.
「じゃあ,俺たちになにができるのかと?」
はっきり言って,何もできません.ただ,使い方を覚えて使えればいいのです.
シェルプログラミング?知らねっす.オラが勉強不足なだけかもしれませんが,
土木屋として生きて行くには,あまり必要がないんじゃない?!

1.UNIXについて
UNIXを動かす命令としてコマンドがあります.これは,
MS-DOSに似ているようで似ていない.DOSの経験がある人は
なじみやすいと思います.
(1)小文字,大文字を区別する
MS-DOSでは大文字,小文字は区別されません.しかし,UNIXの世界では
大文字,小文字を区別します.
(2)引数
ほとんどのコマンドには,その動作をいろいろ設定できるオプションやコマンドが
対象とするファイルの名前などを渡してあげる必要があります.
コマンドに与えるこれらの値のことを引数と呼びます.
コマンドと引数の間や複数の引数の間には空白を入れます.一般的なコマンドの書式は
# コマンド [-オプション] [ファイル名]
の形式で入力します.コマンドの実行はenterキーを押します.
UNIXの操作はtelnetなどのソフトを利用して端末操作が多くなります.
その時には,キーボードの種類によっては思うように操作できないかもしれません.特に,数字キーは使えません.
(3)使えるコマンド,使えないコマンド
UNIXはマルチユーザーのためのシステムですのでいろんな人がいろんなコマンドを使います.
しかし,システムは誰のどんな命令でも聞くというわけではありません.
各ユーザの権限に応じて使用できるコマンドには制限があります.
2.はじめにしてほしいこと
● ログイン
login: nakahata
Password: nakahata <---defolt設定値(本当は見えない)
● ログアウト
#exit
#logout (シェルによるが,基本的にどちらでもよい)
● パスワードの変更
# passwd
注:このあと,2,3回確認のためパスワードを打ち込むことになります.
このパスワードは本人しか分かりません.もし,パスワードを忘れた
場合は,スーパーユーザー(su)に頼んでアカウントを作り直してもらう必要が
あります.迷惑なので変更したパスワードは忘れないように.
|